える介護施設、病院等では人材の不足が予測されており、その課題を解決するも
のとして生活支援ロボットなど技術の活用が期待されています。
ロボットラボラトリーでは、本年度より介護・福祉、医療、健康分野をロボット・
RTの活用が期待されるフィールドの一つと位置づけ、各種セミナーや研究会等を
行なってきました。
技術革新フェアでは、介護・福祉、医療分野での活用が期待されるロボット・RT
を活用した商品・サービスを展示するとともに、来場者の体験会を開催します。
また、同分野で先進的な取り組みを行う企業のセミナーも開催します。
◆日時:2011年2月23日(水)、24日(木)
企業展示:10:00〜17:00 (※フェアご来場事前予約制 入退場自由)
◆会場:ATCエイジレスセンター(ニュートラム「トレードセンター前」下車すぐ)
大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATC ITM棟 11階
http://www.ageless.gr.jp/access/index.html
◆出展企業詳細はこちら ⇒ http://www.sansokan.jp/robot/fair2011/
◆併催セミナー
※各セミナー参加には事前申込みが必要です。各セミナーへの事前申込みを希
望される場合、フェアご来場申込みは不要です。
◆内容: ≪参加無料・事前申込み制≫
【インテルの介護・医療分野における取組み〜その狙いと今後の展開〜】
日時:2月23日(水) 13:30〜15:00
講師:インテル(株)法務・渉外統括本部 渉外 兼 政府渉外 部長 杉原 佳尭 氏
【ロボラボトークセッション パナソニックの医療福祉分野での戦略】
日時:2月23日(水) 17:00〜19:30
講師:パナソニック(株)生産革新本部 ロボット事業推進センター所長 本田幸夫氏
【フィリップス×マッスル 医療機器に活用される大阪のロボット技術】
日時:2月24日(木)13:30〜15:30
講師:(株)フィリップス エレクトロニクス ジャパン 代表取締役社長
ダニー リスバーグ氏
マッスル(株) 代表取締役社長 玉井 博文 氏
※ファシリテータ OBDI ゼネラルマネジャー 北村 勝則
【産総研技術移転ベンチャーが語る、研究成果を世に出す為の戦略とその考え方
(「日常生活支援用ロボットアームRAPUDA」の事例)】
日時:2月24日(木)16:30〜18:00
講師:(独)産業技術総合研究所 知能システム研究部門
サービスロボティクス研究グループ 主任研究員
ライフロボティクス(株)取締役(CTO) 尹 祐根(ユン ウグン)氏
(独)産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 ベンチャー開発部
開発企画室長 酒井 夏子 氏
◆主催:大阪市、ロボットラボラトリー((財)大阪市都市型産業振興センター)
◆共催:売りづくりセンター((財)大阪国際経済振興センター)
ATCエイジレスセンター実行委員会
◆後援:近畿経済産業局、京都市、神戸市、(社)関西経済連合会、(財)関西情報・
産業活性化センター、(財)京都高度技術研究所、大阪商工会議所
◆申込み:フェア、セミナーへの参加の申込みは大阪産業創造館((財)大阪市都市
型産業振興センター)から行って頂きます。
※注意事項※
本フェア、セミナー参加へのお申込みは、大阪産業創造館へのユーザー登録が
必要です。ユーザー登録をされていない方は、「新規ユーザー登録」を行った後、
個別にフェア、セミナーへお申し込み下さい。尚、各セミナーへの事前申込みを
希望される場合、フェアご来場申込みは、不用です。
【新規ユーザー登録】
https://www.sansokan.jp/user/index.san
【フェアご来場申込み】
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=11450
【各セミナー申込み】
※各セミナーへの事前申込みを希望される場合、フェアご来場申込みは、不用です。
2月23日(水)
13:30〜15:00 インテルの介護・医療分野における取組み〜その狙いと今後の展開〜
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=11380
2月23日(水)
17:00〜19:30 【ロボラボトークセッション】パナソニックの医療福祉分野での戦略
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=11397
2月24日(木)
13:30〜15:30 フィリップス×マッスル 医療機器に活用される大阪のロボット技術
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=11451
2月24日(木)
16:30〜18:00 産総研技術移転ベンチャーが語る、研究成果を世に出す為の戦略とその考え方
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=11480
◆問合せ:IBPC大阪ネットワークセンター 売りづくりセンター
TEL:06-6613-8686 FAX:06-6615-5518 E-mail:obdi@ibpcosaka.or.jp